占いの知識

卜術

今の状況や彼の気持ちを知る

卜術とは

なんらかの道具を用いて『今、この瞬間に偶然に出た結果(カードの絵柄やサイコロの目など)』から、出来事や運命の行方、物事の吉凶を推理していく占いです。西洋の卜術として有名なものは「タロット」、東洋の卜術として有名なものは「易」があります。

基本的に、生まれつき備わった性格や才能、宿命といったものよりも『今、あの人はどう思っているのか』『今、自分はどんな判断を下せばいいのか』など、日々刻々と移り変わる状況を占うのに適しています。同じ質問を一度に何回もすることはタブーとされてますが、時を経て、状況が変化したという自覚があれば、再び占っても良いと言われています。

  タロット占い

「タロットカード」を用い、自らが偶然選び取ったカードの中から答えや暗示を読み解く占いです。

大アルカナ22枚と、小アルカナ56枚、合計78枚の「タロットカード」を引いて、現在の状況や、彼の気持ち、数か月先を占います。
カードの図柄を裏返し、78枚の中から、ピンとくる1枚を選ぶ「1枚引き」で占う方法や、「4枚引き」、「ヘキサグラム」、「ホロスコープ」展開法など、占いたい内容にあう、展開方法(スプレッド)で占います。大アルカナが出た場合は、大きな意味に、小アルカナが出た場合は、些細な意味合いが強くなります。

タロットの起源については、古代エジプトの儀式から生まれた、人間の魂が天界へと至る道筋が描かれたカバラの秘義、占いを得意とした流浪の民が生み出したなど諸説がありますが、現在は、イタリアで生まれたゲーム用カードに、カバラや占星術、神話など様々な神秘的な象徴が後から加えられたという説が一般的になっています。

  アストロダイス占い

アストロダイスとは占星術のマーク(①天体、②星座、③ハウス)がついた3種類の12面体のサイコロです。
この3つのサイコロを同時に振って、占いをします。
 
結果は天体・星座・ハウスと3つのブレンドで読み取っていき、結果のパターンは「①12×②12×③12=1728通り」にもなります。

  ダウジング

もともとは水脈や鉱脈を探すために考案された手法です。

「ダウジングロッド」と呼ばれるL字型の金属棒の、短いほうを手で持ち、長いほうを前に向けて平行に持って歩くと、水脈や鉱脈の上で開きます。昔は、木の枝が用いられていました。また、「ペンデュラム」という振り子の揺れ方で判断する方法もあります。
また、知りたい情報を得る方法として下記のような方面にも利用されています。

なくしたサイフを探す ・ 逃げたペットの居場所 ・ こじれた恋の行方 ・ 地下で水道管が通っている場所 ・ 自分の誕生時間 ・ 病気の部位 ・ 自分にあったダイエット法 ・ 足りないビタミンやミネラル ・ 身につければよい宝石 ・ 恋人の居場所 などなど。
ひとことでいうと「自分の潜在意識が考えていることを知るテクニックのひとつ」です。

  周易

古代中国の『周の時代』に作成された占いです。三易の一つです。
陰陽説に基づき、記号の組み合わせで八卦(はっけ)を作り、さらに八通りに組み合わせて六十四卦としてそれぞれに名を与え、宇宙万物の生成・発展・象徴を説明します。
今日では、易といえば周易をさします。

  ルーン占い

ゲルマン民族やゴート族が用いていた、北欧の古代文字・ルーンが刻まれた石や木片、カードなどを用いた占いです。
投げたり、タロットカードのように引いて使います。昔は、魔術や儀式に用いられており、現在でもお守りとして使われることがあります。北欧神話の中で、主神オーディンが授けられた魔法の文字とされています。


古代ゲルマン文字が刻まれた石や木片、カードなどで占います。
投げたり、タロットカードのように引いて使います。タリスマンという、お守りとして使うこともできます。北欧神話の中で、主神オーディンが授けられた魔法の文字とされています。
タロットカードでは、大アルカナ22枚、小アルカナ56枚 に分かれていますが、ルーンでは、古代文字数の違いによって、3種類に分けられます。文字数が多い方が、些細な部分まで占う事ができます。
ヴァイキングフォサーク 18文字 ・ エルダーフォサーク 24文字 ・ アングロサクソンフォサーク 32文字

  断易(五行易、卜易、鬼谷易)

「木火土金水」の五行に基づく占いです。中国の春秋戦国時代に鬼谷子が作り上げたと言われています。易卦を構成する六つの爻に十二支を割り振り、十二支の陰陽五行による生剋関係などによって判断するため、「五行易」とも呼ばれています。
周易と同様にコインやサイコロ等を用いて占いますが、占った日の月と日に相当する五行と、サイコロなどを振って出た目を陰と陽に置き換えて得られた卦(か)、十干、十二支、など、それぞれの強弱の関係を判断し、占います。断易は、吉・凶がはっきり出る上に、その結果の出る時期と自分(当事者)にとって有利な対処策を考える手だてまで求められる占術と言われています。

  奇門遁甲

約4000年前に、中国の黄帝が創始したと言われる方位学の一つで、諸葛孔明が「軍略」に用いたとも言われています。
「年盤」「月盤」「日盤」「時盤」が存在し、それぞれの時間軸における吉凶方位が示されます。「できるだけ遠くへ行き、長時間滞在する」ほど、方位の作用が出やすくなると言われており、その効果は年盤の場合、数年間にも及ぶと言われています。
九星気学による吉凶方位は、その人の生年月日によって異なるのに対し、奇門遁甲出導き出したものは、万人に共通であるのが特徴です。そのため九星気学と奇門遁甲では、吉凶の方位が食い違ったり、正反対になることも多いようです。

  トランプ占い

船乗りやロマなど流浪の民が、ゲームに使用していたカードを占いに応用したのが始まりと言われています。
トランプひと組を世の中の縮図と考え、「スペード(剣)が貴族」「ハート(聖杯)が僧侶」「クラブ(棍棒)が農民」「ダイヤ(金貨)が商人」で、数はそれぞれの階級を、さらに絵札(J、Q、K)は王族を表すとして、そこから各カードに意味を持たせて占いを行います。
占いの際は、「ハートは愛情」「ダイヤは金銭」「クローバーは能力と人間関係」「スペードは戦いやトラブル」を表し、単にカードの意味を読むだけでなく、カード同士の距離や、カードをめくって残った枚数で占うなど、ゲームのように展開していく方法もあります。

  水晶占い

水晶球や、透明なガラス玉を見つめて、その中に浮かぶ映像やビジョンから神託を得る占いです。

  おみくじ

神社や寺院などで箱に入ったおみくじの紙を引いたり、番号の書いてある棒を引き、対応するおみくじの紙をもらいます。
本来は、初めに何か決め事をして、その吉凶を占いますが、鎌倉時代に後継者を選ぶ際、候補者の名前を書いた紙や棒を神前に供えて、神の意志を聞いたのが始まりとされています。その後、江戸時代に平安時代の僧侶・慈恵大師の講話集から漢詩百編を選んで吉凶を付けた「元三大師百籤」が作られ、これが現在のおみくじの源流と言われています。また、おみくじの吉凶のランクは、実は神社によってまちまちなので、直接確認してみると良いでしょう。吉凶だけでなく和歌が記されたもの、お守りが付属しているものなどもあります。

  辻占い

人通りの多い交差点や橋のたもとなどに立ち、行きかう人々の会話の中から神託を得る方法です。
立つ前に「百辻や四辻や占いの一の辻、占い正しかれ辻占の神」と唱えることもあります。かつて四辻や橋のたもとは、神の世界へとつながる境界線とされていたため、そこで聞こえる会話には、神の声が混じっていると考えられています。ちなみに、道端で占う易者を辻占と呼ぶこともあります。

  ジオマンシー

石や土、砂を手に握り、それを宙に放り投げて、地面に描かれた形によって占います。
できた形によって16パターンの基本の答えがあり、そこから解釈をしていきます。握るものに応じて、石占い、土占い、砂占いなどと呼ぶこともあります。発祥は、アフリカで広く行われていた占いで、その後ヨーロッパに広まり、フランス皇帝ナポレオンも、これに似た占いを実践していたと言われています。

ページトップ