九星・気学とは
生れた年月日の九星と干支、五行を組合わせた占術。方位の吉凶を知るために使われることが多い占術です。九星術を元に明治42年に園田真次郎が気学としてまとめたものと、それ以前の九星術と合わせて九星・気学と総称される。生年月日によって定まる九星と十二支と、方位の吉凶を知りたい日の九星と十二支を元に占う。九星と十二支は年・月・日・時のそれぞれにあるが、このうち年と月が運勢に大きく関係するとされる。
また、生年によって定まる九星を本命星、生まれ月によって定まる九星を月命星といいます。
九星はある決まった法則で各方位を巡回することになっており、生年月日によって定まる九星と十二支との関係で各方位の吉凶を占うことができます。
風水とは
古代中国の思想で、都市、住居、建物、墓などの位置の吉凶禍福を決定するために用いられ、気の流れを物の位置で制御する思想です。風水では都市や住居を「陽宅(ようたく)」、墳墓を「陰宅(いんたく)」と呼んで区別しています。平安京、江戸城も風水によって築かれたと言われています。
九星の特徴
【一白水星】
内部に陽気を持っているのに、自分から進んで心を打ちあげたりしないために周囲から陰性と誤解されやすい一面を持っています。美点としては、優しくて辛抱強くて、落ち着きがあります。また、独立心もあり目立たないようでも芯の強さがあります。
マイナス面としては、苦労性で秘密主義、つまらないことを隠したり、一つのことにこだわりすぎてグチ、小言が多くなりがちです。酒や異性に弱いのも欠点の一つでしょう。
全般的な人生の流れとしては、苦労が多いほうですが、その苦労に耐えぬく辛抱強さと順応性を発揮していけば、努力のしがいのある後半を送ることができます。
内部に持っている陽気を発揮することと、周囲との和をできるだけ保つ努力をしましょう。オープンな社交術も必要ですし、異性問題でトラブルを招かぬよう
先の見通しを考えたり、こだわりを捨てる決断も人生にプラスしてゆく一つと言えます。アルコールの失敗にもご用心を。
【二黒土星】
あまり目立たなくてもコツコツと働いて人に尽くす気持ちが強いタイプで、いわゆる奉仕精神は強いほうです。
現実主義なためにケチと見られやすいのですが、それは必要欲であり、暴欲ではありません。欠点としては温和で親切な反面、ときによると意固地になったり決断力がにぶかったり、そのくせ依存心が強いこともあり、他運との関係で怠け心が多くなる場合もあります。
全般的な人生の流れとしては、一攫千金を夢見てはいけません。
真面目に努力して小を積んで大を成す運勢ですし、人に尽くして自分もよくなる気持ちを大切にしてゆけば、早い開花は望めなくてもいつの間にか上昇運気に乗ってゆく根強さを持っています。また、大地は太陽の恵みを受けてこそ色々なものを生み育てていけるのです。すなわち、人に先立つよりまず人を立て人に従ってゆきながらバッチリ自分の基礎を築きあげてゆく、そんな流れや動きが二黒の特徴といえます。
【三碧木星】
明るくて積極性があり、何ごとにも行動的な面が多いタイプ。
新しさに関心が強く勇気もありますので、人に先んじて進んでいきます。
また、好意を持っている人に対しては徹底的に親切にしますが、嫌いな人には愛想が悪かったり、短気や怒りっぽさを表しがち。
三碧の女性は潔癖家であり、異性にもてる特長がありますが、ときにはかわいいユーモアをつく一面が生じることもあります。
全般的な人生の流れは、積極性と行動力を持っているだけに、好不調の波はっきりと出がちです。一度好調の波に乗るとトントン拍子に登りつめてゆく強さを持ち、早くから成功する人もいます。先見の明を活用したり先取り方針なども吉ですが、感情的になると失敗します。大体、四十七歳位までに基礎を固める方針が吉。人生の流れの中で目上に反発しやすい面などが上昇運のマイナスになる恐れもあり、できるだけ和と笑顔を大切にすることも、対処策の一つになるでしょう。
【四緑木星】
素直で優しくて人当たりもよくて、周囲の人に好かれるタイプです。
女星ですから女性は風のように、そのときどきに合わせてゆけば良いのですが、男性の場合は少々活気がなかったり、ものごとを少しオーバーに言う傾向があることも。
男女共に迷いやすく、決断力の不足はマイナスの一つになります。
全般的な人生の流れとしては、女性は夢を追い過ぎると不満が多くなってしまいがちです。現実をしっかり見つめて対処してゆけば早い時期に幸せを掴みます。
とくに結婚により運が変わる場合が多いので、相性や時期などに関心を持つのも吉。
男性は、時の流れに順応してチャンスを掴むことが多いものですし、進取発展の気は十分持っていますが、迷いが多かったり、決断力の不足が、ときにはチャンスを逃す恐れも。必要以上の求め過ぎは損失につながりそう。
その場の冷静な判断力と堅実な行動力が吉運を保つカギに。
【五黄土星】
五黄の性格はなかなか複雑な場合が多いものです。生まれ月、十二支、また男女別によっても違ってきますが、共通して言えることはお世辞が下手ですし、人はいいのですが第一印象が悪く誤解されやすいのがマイナスでしょう。
しかし、強情の割りに意外と情にもろかったり、頼まれるとすぐにその気になりがち。
そのため、頼られることもありますが、行き過ぎになったり、言葉や動作に荒っぽさが生じたりしがちです。女性は男まさり、と言われることが多いものです。
全般的な人生の流れとしては、上下の波が多いタイプですが、どんなに落ち込んでも、また、立ち上がる強さを持っています。小さいグループ、大きいグループでも大体リーダー的存在になることが多いものですが、ときには争いごとの中心になり、男気、女気を出して責任を自分で背負ってしまい、苦労することも。
人生をあきらめず、投げ出さず努力を繰り返すことで最後の勝ちを得ます。
【六白金星】
気位が高かったり相手に完全さを求めたりする傾向があるため、周囲に冷たさを感じさせる一面もありますが、本心は優しさもあり正直で目下への思いやりも持っています。でも、付き合い上手とはいえません。
しかし、先見の明を持っていますし、国に当てれば君に、一家の中では父に当たる星であり、自然に備わった貫禄と気品があります。ときには人に指図されることを嫌ったり、目上の人に対して反抗しがちな一面も。
全般的な人生の流れとしては、目上運の強さを上手に活用して中年頃までに基礎を固めてゆく傾向が多いタイプです。よほどのことがない限り名誉を得たり地位を高めたりするでしょう。ただし、対人面での和を図ることも大切ですし、目上に反抗して運気上昇のチャンスを逃したりせぬよう、ときには長いものに巻かれるくらいの、妥協努力も必要でしょう。また、賭け事に熱中しすぎると運勢の流れを変えてしまう恐れもあり、自重が必要。
【七赤金星】
七赤の人は明るくて社交性があります。女性は愛嬌もあり人に好かれるタイプです。
男女とも比較的世話好きですし行動的な面もあるのですが、少しそそっかしい点が玉にキズ、という場合が多いものです。金銭面ではいつもなんとか融通がつく、すなわち、お小遣いに困らない状態が多いのですが、派手好きであったり気前が良過ぎて、お金の管理が下手な面があります。また、我儘で贅沢、ときには根気のなさがマイナス面の一つになるでしょう。
一般的運勢の流れとしては、若い頃苦労した方は後半比較的順調ですが、我儘いっぱいに育ってしまいますと情に流れやすく、浪費癖が多かったり、生活がルーズになってしまう恐れもあります。が、全般的には個性的で感情も豊かです。
機転のよさと弁舌で比較的上手に人生を過ごしてゆく場合が多いものです。
金銭面の無駄遣いと異性問題に気をつけるとともに、誠実さで信用を得れば吉です。
【八白土星】
山のようにどっしりと落ち着いた感じを持っている人が多いものです。
しかし見かけより内面的に優しさや情のもろさがあります。何ごとにおいても努力を惜しまないタイプですが、少し変わり者傾向があったり、言い出したら聞かない頑固さもあります。そのために社交下手とか、横柄であるとか誤解されることもマイナス面の一つでしょう。目上運は強いほうです。所有欲が旺盛ですら、蓄財の星ともいわれるわけです。
全般的な運勢の流れとしては、八白は山ですから始めは思うように伸びなくても、小さな土が積もり積もって山になるように、努力を次々と重ねて行くことによって高い山に変化してゆきます。ゆえに、一攫千金を夢見たりする冒険は、山が途中で崩れてしまいがち。ときには自分のカラに閉じこもってしまうと、財を抱えて孤独を味わいます。一歩一歩基礎から築きあげる努力と、心を広く持って社交性も身につけることが晩年への吉運に。
【九紫火星】
明るくて陽気で頭の回転も早く社交性もあります。学問や研究心も旺盛ですが、派手になったりすぐ頭にきてしまいがち。また、あきっぽい一面があり、人の好き嫌いが激しいほうです。したがって目下の人達への思いやりが不足する傾向もあります。何ごとに対しても決断が早くテキパキしていますが、あきらめも早いほう。さっぱりしていて良いのですが、ネバったほうが良い場合でもパッとあきらめてしまうのはマイナスになります。陰、陽の分離が激しい星なので一度陰気に落ち込むと全くのネクラになってしまう場合も。
全体的な運勢の流れとしては、一つのことを研究するとかアイデア活用、また人の意見を取り入れて早く基礎固めをすれば名誉、名声も可能です。
しかし、派手さや思いつき行動が多かったり、短気で持久力のない一面が出ますと、職業上の変化や対人面、家族との付き離れが生じたりして孤独運になる恐れも。早い時期に内容充実を図る方針が安泰運のカギに。
あなたの「本命星」は?
本命星は「生まれた年で九星に分類」されます。
<注> ただし元旦から2月3日(節分)までに生まれた人は、前年生まれになります。
九紫火星 | 八白土星 | 七赤金星 | 六白金星 | 五黄土星 | 四緑木星 | 三碧木星 | 二黒土星 | 一白水星 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
T8 | T9 | T10 | T11 | T12 | T13 | T14 | S元 | S2 |
S3 | S4 | S5 | S6 | S7 | S8 | S9 | S10 | S11 |
S12 | S13 | S14 | S15 | S16 | S17 | S18 | S19 | S20 |
S21 | S22 | S23 | S24 | S25 | S26 | S27 | S28 | S29 |
S30 | S31 | S32 | S33 | S34 | S35 | S36 | S37 | S38 |
S39 | S40 | S41 | S42 | S43 | S44 | S45 | S46 | S47 |
S48 | S49 | S50 | S51 | S52 | S53 | S54 | S55 | S56 |
S57 | S58 | S59 | S60 | S61 | S62 | S63 | H元 | H2 |
H3 | H4 | H5 | H6 | H7 | H8 | H9 | H10 | H11 |
H12 | H13 | H14 | H15 | H16 | H17 | H18 | H19 | H20 |
H21 | H22 | H23 | H24 | H25 | H26 | H27 | H28 | H29 |
H30 | R元 | R2 | R3 | R4 | R5 | R6 | R7 | R8 |